2001年 |
6月 |
京都府知事に「平成13年5月9日に京都市右京区嵯峨亀ノ尾町付近に出没・駆除されたツキノワグマに対する京都府の対応について」意見書の提出。 |
|
8月 |
「ヒグマとの遭遇回避と遭遇時の対応に関するマニュアル」2001年8月改訂版の発行。 |
|
10月 |
環境大臣にククリ罠の錯誤捕獲に関する紹介書の提出。 |
|
12月 |
2001年度(第6回)総会および公開シンポジウム開催(星野リゾート) |
|
〃 |
北海道に対する春グマ駆除(管理捕獲)再開に関する要望書と提言書の提出。 |
2002年 |
1月 |
青井代表選出(第二期) |
2003年 |
2月 |
2002年度(第7回)総会および特別企画「クマってどんな動物?~人とクマの関係を探る」開催(多摩動物公園:関東地区幹事)。 |
|
8月 |
JBNホームページ(試験公開版)発行。 |
|
12月 |
2003年度(第8回)総会およびフォーラム「西日本におけるツキノワグマの保護管理の現状と課題」開催(森林総合研究所関西支所:近畿地区幹事)。 |
2004年 |
1月 |
坪田代表選出(第三期) |
|
〃 |
Bears Japan Monograph第2版発行 |
|
2月 |
JBNシンボルマーク・ロゴタイプ決定(デザイン:高畠雅晴氏) |
|
4月 |
地球環境基金助成事業「アジアにおけるクマ類の生息動態と保護管理の現状整理と将来的な保護管理指針の提案」(JBNアジアプロジェクト)開始(~2007.3) |
|
11月 |
2004年度大量出没現地(富山県)視察(坪田代表、淺野事務局長) |
|
12月 |
緊急クマワークショップ「ツキノワグマ出没の原因とその対策を探る」開催(岐阜大学) |
2005年 |
1月 |
厚生労働大臣に「麻薬及び向精神薬取締法に基づく麻薬の新規指定に関する要望書」を提出。 |
|
〃
| 緊急クマシンポジウム「なぜクマが人里に出没するのか?その対策はどうするべきなのか?」開催(京都市国際交流会館)。 |
|
3月 |
2004年度(第9回)総会およびフォーラム開催(高知大学:四国地区幹事) |
|
〃 |
JBN学生部会発足 |
|
8月 |
アジア・クマワークショップ開催(北海道) |
|
11月 |
富山県における2004年のツキノワグマの出没状況調査報告書発行(富山クマ調査グループ・JBN) |
2006年 |
1月 |
2005年度(第10回)総会(東京大学:事務局幹事)、坪田代表選出(第四期) |
|
5月 |
サホロベアマウンテン視察および記者発表(坪田代表、淺野事務局長) |
|
8月 |
奥飛騨熊牧場視察(坪田代表) |
|
10月 |
IBA2006主催(星野リゾート) |
|
〃 |
2006年度(第11回)総会開催(星野リゾート:事務局幹事) |
|
〃 |
「Understanding Asian Bears to Secure Their Future」を刊行 |
|
11月 |
大日本猟友会および自治体にツキノワグマの狩猟自粛を要請 |
2007年 |
2月 |
緊急クマワークショップおよびシンポジウム「人里に出没したクマをどうするのか?人里にクマを出没させないための方策は?」開催(東京大学) |
|
〃 |
2006年度(第12回)臨時総会開催(東京大学:事務局幹事) |
|
10月 |
JBN緊急クマシンポジウム&ワークショプ報告書-2006年ツキノワグマ大量出没の総括とJBNからの提言-の刊行 |
|
11月 |
2007年度総会と関連イベント開催
「鳥獣害のないまちづくりワークショップ-クマやイノシシとのつきあい方を考えよう-(福井県鯖江市)」 |
|
〃 |
「アジアのクマ達-その現状と未来-」を発刊 |
|
〃 |
山﨑代表選出(第1期) |
|
〃 |
JBN緊急クマシンポジウム&ワークショプ報告書-2006年ツキノワグマ大量出没の総括とJBNからの提言-の刊行 |
|
12月 |
「鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための特別措置に関する法律案」の適正な運用についての要望書を農林水産大臣、環境大臣宛に提出 |
|
〃 |
「有害鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための特別措置に関する法律案」に対する意見書を民主党参議院国会対策委員長宛に提出 |
2008年 |
4月 |
山﨑代表選出(第五期) |
|
〃 |
地球環境基金助成事業「人里に出没するクマ対策の普及啓発および地域支援事業」開始(~2010) |
|
8月 |
第3回アジア野生動物医学会学術集会・ワークショップ「アジアのクマ類の保全生態学および保全医学の融合・連携による保全プロセス-特にマレーグマを事例とした課題と発展」(インドネシア) 協力 |
|
10月 |
2008年度総会と関連イベント開催 シンポジウム「国立公園・保護地域のクマと人の折り合いの付け方」(知床財団と共催・北海道斜里町)を開催 |
|
12月 |
社団法人天然記念物北海道犬保存協会へ北海道犬訓練のために利用されているヒグマの飼育環境について質問状を送付 |
2009年 |
通年 |
地球環境基金助成金交付事業「トランクキットを用いた普及啓発事業」「被害防止のための地域支援事業」(全国) |
|
1月 |
四国地域のツキノワグマ保護のための国指定剣山山系鳥獣保
護区指定区域の拡大と保護管理計画の策定を求める要望書を環境大臣、林野庁長官、徳島県知事、高知県知事、愛媛県知事宛てに提出 |
|
〃 |
主催シンポジウム「四国のツキノワグマ ~絶滅のおそれのある地域個体群の回復とその未来~」(1月24日),高知 |
|
4月 |
日本クマネットワーク関東地区懇談会開催(エコギャラリー新宿) |
|
〃 |
特定鳥獣保護管理計画技術マニュアル(クマ類編)(案)に関する意見書を提出(4月24日),環境省自然環境局野生生物課鳥獣保護業務室宛 |
|
7月 |
地球環境基金助成金交付事業「クマ類による人身事故情報事業」に関連して各都道府県鳥獣担当者向けに情報収集協力依頼 |
|
8月 |
協力事業 ヒグマの会30周年記念フォーラム(同実行委員長 金川弘司)(8月22日),札幌 |
|
〃 |
協力事業 第3回アジア野生動物医学ワークショップ:クマセッション「保全生態学と保全医学の融合・連携のよるアジアのクマ類の保全プロセス―韓国におけるツキノワグマの再導入事業の課題と展望―」(同コーディネーター 坪田敏男・大井 徹・山﨑晃司)(8月18日),ソウル |
|
9月 |
2009年度総会開催(アイーナ,岩手県盛岡市) |
|
〃 |
学生部会コミュニケーション集会(アイーナ,岩手県盛岡市) |
|
〃 |
共催団体として第16回日本ツキノワグマ集会「クマを語る集いin盛岡」開催 |
|
10月 |
のぼりべつクマ牧場視察(山﨑代表・佐藤事務局長) |
|
12月 |
協力事業 神戸アニマルケア国際会議(NPO法人Knots 主催)(12月12-13日),神戸 |
2010年 |
通年 |
地球環境基金助成事業「人里に出没するクマ対策の普及啓発および地域支援事
業」によるクマ対策教育キットを活用した普及啓発活動(○回),地域支援プロ
グラム(5地域),およびクマによる人身事故情報の整理と検討,報告書のとり
まとめの実施 |
|
1月 |
主催シンポジウム「四国のツキノワグマ ~絶滅のおそれのある地域個体群の回復とその未来~」(1月24日),高知 |
|
4月 |
山﨑代表選出(第六期) |
|
〃 |
日本クマネットワーク関東地区会開催(エコギャラリー新宿) |
|
7月 |
オンライン寄付サイト「ギブワン」にて「クマと人とが共存するために:トラブル防止プロジェクト」に関する寄付の募集開始 |
|
10月 |
主催シンポジウム「クマの保全から生物多様性を考える」を東京大学で開催(10月2日) |
|
10月 |
COP10生物多様性交流フェア(名古屋国際会議場隣接白鳥公園)に四国自然史科学研究センターと共同でブース出展(10月23日-29日) |
|
10月 |
ツキノワグマの大量出没についてWWFJと連名で首相、環境大臣、農林水産大臣宛に要望書を提出(10月28日) |
|
12月 |
地球環境基金助成事業「人里に出没するクマ対策の普及啓発および地域支援事業」地域支援プログラム・ワークショップを東京大学で開催(12月10日) |
|
12月 |
日本クマネットワーク総会を東京大学で開催(12月11日) |
|
12月 |
主催イベント「クマとの共生のために我々ができること:クマに出会わない・おそわれない方法を知ろう」を東京大学で開催(12月11日) |
|
12月 |
「2010年の日本各地域でのクマの動向について(暫定版)」を発表(12月16日) |
|
12月 |
経済同友会主催「CSRシンポジウム」にてブース展示(ホテルグランドパレス,千代田区) |
2011年 |
通年 |
地球環境基金助成金事業「トランクキットを用いた普及啓発事業」(全国) |
|
1月 |
小学館発行「小学四年生」科学博士と学習くんのなんでも探求室第9回「クマの出没急増の理由って」取材協力 |
|
〃 |
新宿区立区民ギャラリー「エコギャラリー新宿」で開催された「生物多様性展」にてパネル展示(協力:NPO法人四国自然史科学研究センター) |
|
2月 |
主催シンポジウム「クマの出没・私たちは何を学んできたのか?―2010年の出没と対策の現状―」を東京都恩賜上野動物園で開催(2月12日) |
|
2-6月 |
国内総合宿泊予約サイト「じゃらんnet」(株式会社リクルート運営)によるポイント寄付対象団体へ登録 |
|
4月 |
地球環境基金助成金交付内定「ツキノワグマおよびヒグマの分布域拡縮の現況把握と軋轢抑止および機器個体群回復のための支援事業」(~2013年度) |
|
5月 |
環境大臣宛にクマ類による人身事故抑制の方策に関する要望書提出.同日,環境省記者クラブにて記者会見 |
|
〃 |
地球環境基金助成金事業「人里に出没するクマ対策の普及啓発および地域支援事業」人身事故報告書発行.クマの分布する都道府県の鳥獣担当部署,警察,都道府県立図書館,国立大学図書館へ送付 |
|
6月 |
日本クマネットワーク関東地区会開催(エコギャラリー新宿) |
|
8月 |
第7期代表および監査役選出選挙実施 |
|
〃 |
群馬県知事宛にツキノワグマの林業被害対策のための学術捕獲許可に関する意見書提出 |
|
9月 |
群馬県知事(担当:自然環境課)より上記ツキノワグマの林業被害対策のための学術捕獲許可に関する意見書に関する回答を得る |
|
〃 |
地球環境基金助成金交付事業第1回非公開ワークショップ開催(宮崎県宮崎市) |
|
〃 |
地球環境基金助成金交付事業第2回非公開ワークショップ開催(兵庫県香美町) |
|
10月 |
2011年度総会開催(兵庫県香美町) |
|
〃 |
ツキノワグマフォーラム2011開催(西日本ツキノワグマフォーラム実行委員会とともに主催,兵庫県香美町) |
|
〃 |
群馬県知事宛にツキノワグマの林業被害対策のための学術捕獲許可に関する要望書提出 |
2012年 |
2月 |
公開シンポジウム「中国山地におけるツキノワグマの分布拡大の可能性と今後の保全にむけて」(広島市まちづくり交流プラザ) |
|
3月 |
「日本のクマを考える─繰り返されるクマの出没・私たちは何を学んできたのか? 2010年の出没と対策の現状」報告書を発行 |
|
6月 |
九州祖母傾山山系におけるツキノワグマの広域痕跡調査(「ツキノワグマおよびヒグマの分布域拡縮の現況把握と軋轢抑止および危機個体群回復のための支援事業)を実施 |
|
7月 |
関東地区会員の集いを開催 |
|
10月 |
公開シンポジウム「山のクマ・里のクマ~信州におけるツキノワグマの生態学~」を開催(長野県長野市) |
|
〃 |
2012年度総会開催(長野県長野市) |
|
12月 |
「ツキノワグマのために各地で集めたドングリを山奥に蒔く活動に関する見解」を発表 |
2013年 |
3月 |
公開シンポジウム「照葉樹林に生きるツキノワグマ~紀伊半島・絶滅危惧個体群の行く末を考える~」(奈良教育大学) |
|
6月 |
JBN学生向けイベント「青い森!新緑の山でクマの生活、調べよう!」を開催(青森県八甲田温泉) |
|
10月 |
公開シンポジウム「九州のツキノワグマは絶滅したのか?」を開催(NHK大分放送局スタジオホール) |
|
〃 |
2013年度JBN総会開催(大分市) |
2014年 |
3月 |
「ツキノワグマおよびヒグマの分布域拡縮の現況把握と軋轢抑止および危機個体群回復のための支援事業」報告書を発行 |
|
〃 |
公開シンポジウム「クマの生息域は拡がっているのか?-最新情報から読み取る全国分布の最前線-」を開催(東京大学農学部) |
|
8月 |
関東地区会員の集いを開催 |
|
12月 |
公開シンポジウム「北陸に暮らすクマたちのブナ事情」を開催(金沢市) |
|
〃 |
JBN総会を開催(石川県文教会館) |
2015年 |
5月 |
JBN&WWFジャパン合同シンポジウム「2014年ツキノワグマ大量出没の総括と展望~クマによる人身事故0(ゼロ)をめざして~」を開催(東京ウィメンズプラザ) |
|
6月 |
「三重県で錯誤捕獲され、滋賀県で放逐されたツキノワグマについての見解」を発表 |
|
12月 |
公開シンポジウム「西日本に孤立して暮らすクマたち」を開催(島根県民会館) |
|
〃 |
平成27年度JBN総会開催(島根県民会館) |
2016年 |
6月 |
公開シンポジウム「SOS!四国のツキノワグマ」を開催(高知市文化プラザかるぼーと) |
|
〃 |
平成28年度JBN総会開催(高知市文化プラザかるぼーと) |
|
9月 |
「秋田県鹿角市におけるツキノワグマ人身事故調査報告会」を開催(東京農業大学世田谷キャンパス) |
|
〃 |
「鹿角市におけるツキノワグマによる人身事故調査報告書」を発行 |